「相続」とは、亡くなられた方の財産を、特定の人が引き継ぐことをいいます。
財産は、預貯金、不動産などのプラスの財産だけでなく、
借金などのマイナスの財産も含まれます。
相続では、亡くなられた方を「被相続人」、財産を
もらう人を「相続人」といいます。
≪相続税のかかる財産の例≫
・現金、預貯金
・有価証券(株式、国債、社債など)
・家庭用財産(家具、自動車、美術品、宝石など)
・亡くなる日前3年以内の贈与財産
・その他(ゴルフ会員権、貸付金、借地権、特許権など)
・生命保険契約に関する権利(保険料負担者:亡くなった人、被保険者:その家族)
・土地(田、畑、宅地、山林など)、建物(家屋、構築物など)
・事業用財産(機械器具、商品、原材料、売掛金など)
・会社に対する貸付金、未収金、出資金(自社株)
・死亡退職金、死亡保険金
※ 相続財産は時価評価で計算します。
※ 土地・建物等に関しては、相続税法で定められた方法に
より評価を行います。